fc2ブログ
プロフィール

FILHOS DA TERRA

Author:FILHOS DA TERRA
FILHOS DA TERRAは「大地の子供たち」という意味です。
現在はブラジル本部・日本支部の2カ国にて活動しています。

日本支部は1999年に茨城県下妻市に誕生し、その後同県つくば市・栃木県小山市・真岡市へと拠点を広げ、現在ではおよそ30人のメンバーが活動中。

普段のレッスン以外にも同県・隣県のお祭り等でカポエラを披露。
その他ブラジル人学校でのレッスンなど、カポエラをもっと知ってもらうための活動をしています。

  • 2013/01/30/Wed 22:44:08
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:未分類

1月30日の練習@水戸

 寒い時期、なかなかカポエイラの練習場所まで行く足取りも重くなりがちな中、2人のメンバーと練習をしました。
 練習内容としましては、簡単な連続した動き、及びセクエンシアジビンバその1を練習してみました。
 これまでは、単発の動きが中心でしたが、これからは少しずつ、私自身の反省も踏まえて、連続した動きを練習の中に取り入れていきたいと思います。


セクエンシアジビンバその1の動画です。ご参照を

 さて、ここ1か月の間に、H君や、K君は、ビリンバウを購入し、さらには、M君もビリンバウを注文中とのこと。
 どこかしら、カポエイラに対する積極的な姿勢がうかがえ、うれしく思えます。
スポンサーサイト



  • 2013/01/28/Mon 23:09:24
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:未分類

2月の予定@水戸

 2月の予定は以下の通りです。
 2月2日(土)15:00~17:00 東町運動公園 フェンシング場
 2月6日(水)19:00~20:00 センバヤマスタジオ(音楽、楽器練習)
 2月9日(土)自主練
 2月13日(水)19:00~21:00 東町運動公園 トレーニング室
 2月16日(土)15:00~17:00 東町運動公園
 2月20日(水)19:00~21:00 東町運動公園 トレーニング室
 2月23日(土)15:00~17:00 東町運動公園
 2月27日(水)19:00~21:00 東町運動公園 トレーニング室
  • 2013/01/23/Wed 22:07:43
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:未分類

1月23日@水戸

 先週と比べて暖かくなったものの、まだまだ寒さが厳しいなか、今日も、水戸で練習をしました。
参加者は、男性3名ですが、3名ともある程度練習にも慣れてきているメンバーのため、コンパーソ相対、3連続の蹴りに対するエスキーバの練習、簡単なセクエンシア等少々応用した練習を試みてみました。
 休憩をはさんで、歌、コーラス、手拍子の練習をした後、簡単にホーダをして、今日の練習は終了しました。
 
 今日練習した歌です。
  • 2013/01/20/Sun 22:15:33
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:未分類

1月19日の練習@水戸

 これまでは、毎週水曜日のみの練習でしたが、2月以降毎週水曜日のほか、土曜日も練習する試みとして、今回19日土曜日東町運動公園体育館で14時から16時まで実施しました。
 参加者は、水戸メンバーに加えて、毎週つくばの練習に参加しているM君の計5名(含む私モンターニャ)
でした。 
 練習では、通常の基本練習以外に、今回初めて、私が演奏する拙いビリンバウ(一本の弦で演奏するブラジルの楽器)のリズムに合わせてホーダ(円陣)を組んで、ジョーゴ(蹴りを中心とした自由攻防)をしました。
 なお、じょーゴをした後、参加者全員で、ビリンバウの練習もしました。
 今後、2月以降土曜日の練習を実施しますので、引き続き水戸近辺でカポエイラに興味を持っていらっしゃる方からの参加をお待ちしております。
  • 2013/01/16/Wed 23:15:22
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:未分類

1月16日の練習 @水戸

今日の練習では、厳しい寒さのため、体調を崩して練習を休んだメンバーが散見されたなか、6歳になるK君とK君のお母さんの他、私モンターニャを含めたメンバー3名の計5名で練習をしました。
当初は元気いっぱいのK君も、次第に寒さが辛くなってき
たようでしたが、そんな辛いなかでもなんとかアウー、ホレーが形になってきました。
今日は、動きの練習のほか、手拍子に合わせてパンデイロを叩く練習を行いました。
真冬の寒さを感じながらカポエイラの練習をしていると、春に、野外でカポエイラができる日が待ち遠しく思えて参ります。
月並みですが、近い春の到来を願いつつ無理なくカポエイラを楽しんでいければと思います。
  • 2013/01/09/Wed 22:01:16
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:未分類

1月9日@水戸

 今年最初の水戸練習では私モンターニャ含めた5名以外に、6歳になるK君が参加しました。
 12月に比べて若干寒さが和らいだとは言え、依然寒さが厳しい今日この頃、突然激しい練習をするのはけがにつながりかねないため、軽くランニングをした後に、ストレッチ、ジンガによるアップをしました。
 蹴りを一通り練習した後は、移動の練習に少し時間を割いて、移動しながらコンパッソの蹴りあい、連続の蹴りに対するエスキーバの連続等少し難度を上げた動きの練習をしました。
 最後に、ちょっとしたジョーゴの練習をして、終了としました。
 継続的にジョーゴの練習をすることにより、ジョーゴの感覚もすこしずつ身に着けていきましょう。
  • 2013/01/06/Sun 18:33:13
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:日記

1月6日の日曜日の練習

あけましておめでとうございます。 Happy New Year! ADです。それとも「Teach」でもいいですよ。

Today at the Kurihara Koryu Center, we had a beginner's class and the usual Sunday practice. There were five people during the beginner's class, including Tor who acted as today's instructor. We mostly practiced the "armada" for the first part, and added it into a few sequences.

During the normal practice, there were nearly ten people. We started by practicing a few songs while playing the berimbau and the pandeiro. The remaining time, we mostly used the "armada" in a few more advanced sequences, for example au-armada-au, au-negativa-role-au, armada-au, and back-to-back armada practice across the room. After further practice with the "compasso", we ended the day with a ten-minute roda.

We were able to enjoy each other's company again after the winter break, and we look forward you all in future practices as well.

では、今年もまたよろしくお願い致します。
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR