栃木茨城カポエラ三昧
痛快!カポエラグループ"FILHOS DA TERRA"の活動日誌(大盛り)
プロフィール
Author:FILHOS DA TERRA
FILHOS DA TERRAは「大地の子供たち」という意味です。
現在はブラジル本部・日本支部の2カ国にて活動しています。
日本支部は1999年に茨城県下妻市に誕生し、その後同県つくば市・栃木県小山市・真岡市へと拠点を広げ、現在ではおよそ30人のメンバーが活動中。
普段のレッスン以外にも同県・隣県のお祭り等でカポエラを披露。
その他ブラジル人学校でのレッスンなど、カポエラをもっと知ってもらうための活動をしています。
最新コメント
月別アーカイブ
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (3)
- 2014/03 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (4)
- 2012/07 (4)
- 2012/03 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (2)
- 2011/09 (2)
- 2011/08 (2)
- 2011/05 (2)
- 2011/04 (2)
- 2011/03 (2)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (5)
- 2010/07 (4)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (9)
- 2010/03 (13)
2月27日の練習@水戸
今日の練習では、久しぶりにIさんが参加しました。にも関わらず、前回触れたO君の成長にも驚きましたが、Iさんも、目に見えて成長している様子が見ることができました。
月並みですが、継続は力なりとはよく言ったものです。
蹴りや、アウ―など、カポエイラの動きに、水戸のメンバーも少しずつ馴染んできているように思えます。
これから、カポエイラを始めようとする人たちにとって良い先輩であってほしいと思います。
でも、私も、彼らに追い越されないように頑張らなければいけませんね。
月並みですが、継続は力なりとはよく言ったものです。
蹴りや、アウ―など、カポエイラの動きに、水戸のメンバーも少しずつ馴染んできているように思えます。
これから、カポエイラを始めようとする人たちにとって良い先輩であってほしいと思います。
でも、私も、彼らに追い越されないように頑張らなければいけませんね。
スポンサーサイト
COMMENT
TRACKBACK
検索フォーム
RSSリンクの表示
メールフォーム
QRコード
