栃木茨城カポエラ三昧
痛快!カポエラグループ"FILHOS DA TERRA"の活動日誌(大盛り)
プロフィール
Author:FILHOS DA TERRA
FILHOS DA TERRAは「大地の子供たち」という意味です。
現在はブラジル本部・日本支部の2カ国にて活動しています。
日本支部は1999年に茨城県下妻市に誕生し、その後同県つくば市・栃木県小山市・真岡市へと拠点を広げ、現在ではおよそ30人のメンバーが活動中。
普段のレッスン以外にも同県・隣県のお祭り等でカポエラを披露。
その他ブラジル人学校でのレッスンなど、カポエラをもっと知ってもらうための活動をしています。
最新コメント
月別アーカイブ
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (3)
- 2014/03 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (4)
- 2012/07 (4)
- 2012/03 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (2)
- 2011/09 (2)
- 2011/08 (2)
- 2011/05 (2)
- 2011/04 (2)
- 2011/03 (2)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (5)
- 2010/07 (4)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (9)
- 2010/03 (13)
小山ラテンフェスティバル Ver.まさえ
「写真3つしかないので、まさえさん視点で加筆あるいは別記事アップして~」
というメールがサンギボンから届きました。
加筆だとせっかくの記事の味がもったいないので別記事で!
ということで遅ればせ、5/31に開催されたラテンフェスティバルのレポートです。
集合時間です。
集合時間……ですよ。
待つことしばらく……。
はい、ようやく現地集合組を除いたメンバーが集まりました。
この時点でも大変にぎやかです。
パフォーマンス本番が楽しみですね。
ステージのある会場です。
色とりどりのテントの下には、シュラスコやケバブ等の南米料理屋台や、ラーメン、焼きそばと言った和風の屋台がひしめいております。変わったところではドクターフィッシュ体験コーナーや栃木ブレックスのブース等も。
てなわけで、パフォーマンススタートです。
今回のステージはひたすらJogo。トーキはサンベント・グラン・ジ・アンゴーラです。
ジ・フォーラ曰く
「普段グループでやっているありのままのカポエイラを見せたかった」
そうです。
観客の皆さん、見たままを素直に楽しんで下さったかな?
ステージ上のメンバーはとても楽しそうでした!
ステージも無事終わり、午後は場所を移してストリートホーダ。
今回のストリートホーダは、前回よりも立ち止まって見物して行って下さる方が多かったように思います。
これを切っ掛けに、少しでもカポエイラに興味を持って頂けたら嬉しいです。

はい、恒例のみんなで記念撮影です。
ご観戦くださった皆様、ありがとうございました!
さて、記念撮影が終わった頃にメイオジーアさんが花束を持って颯爽と登場。
このスマートさ。カッコいいですね。
そして何故かプロレスごっこ。
あれ、何となくこのツーショットに見覚えが……。
と思ってファイルをひっくり返したら、去年秋のラテンフェスティバルでこんな場面が。
様式美?
というメールがサンギボンから届きました。
加筆だとせっかくの記事の味がもったいないので別記事で!
ということで遅ればせ、5/31に開催されたラテンフェスティバルのレポートです。
集合時間です。

集合時間……ですよ。
待つことしばらく……。

はい、ようやく現地集合組を除いたメンバーが集まりました。
この時点でも大変にぎやかです。
パフォーマンス本番が楽しみですね。

ステージのある会場です。
色とりどりのテントの下には、シュラスコやケバブ等の南米料理屋台や、ラーメン、焼きそばと言った和風の屋台がひしめいております。変わったところではドクターフィッシュ体験コーナーや栃木ブレックスのブース等も。

てなわけで、パフォーマンススタートです。

今回のステージはひたすらJogo。トーキはサンベント・グラン・ジ・アンゴーラです。
ジ・フォーラ曰く
「普段グループでやっているありのままのカポエイラを見せたかった」
そうです。
観客の皆さん、見たままを素直に楽しんで下さったかな?
ステージ上のメンバーはとても楽しそうでした!

ステージも無事終わり、午後は場所を移してストリートホーダ。

今回のストリートホーダは、前回よりも立ち止まって見物して行って下さる方が多かったように思います。
これを切っ掛けに、少しでもカポエイラに興味を持って頂けたら嬉しいです。

はい、恒例のみんなで記念撮影です。
ご観戦くださった皆様、ありがとうございました!

さて、記念撮影が終わった頃にメイオジーアさんが花束を持って颯爽と登場。

このスマートさ。カッコいいですね。

そして何故かプロレスごっこ。
あれ、何となくこのツーショットに見覚えが……。

と思ってファイルをひっくり返したら、去年秋のラテンフェスティバルでこんな場面が。
様式美?
スポンサーサイト
COMMENT
- 2010/06/02/Wed 22:58:51
- サンギ
- URL
- [コメントの編集]
メイヲさんの登場シーンが、なんかほんわか画像加工してあるとこ、芸細かいですね。
でも雰囲気はあんな感じでしたね。
さすがメイヲ師匠。心得ていらっしゃるといった感じです。
でも雰囲気はあんな感じでしたね。
さすがメイヲ師匠。心得ていらっしゃるといった感じです。
- 2010/06/02/Wed 23:02:07
- sinhazinha(まさえ)
- URL
- [コメントの編集]
>サンギぼん
いえ、あれは画像加工ではなく、カメラのレンズをうっかり触って指紋つけてたって言うオチで…(汗)
効果っぽく見えるので結果オーライですかね?
いえ、あれは画像加工ではなく、カメラのレンズをうっかり触って指紋つけてたって言うオチで…(汗)
効果っぽく見えるので結果オーライですかね?
TRACKBACK
検索フォーム
RSSリンクの表示
メールフォーム
QRコード
