栃木茨城カポエラ三昧
痛快!カポエラグループ"FILHOS DA TERRA"の活動日誌(大盛り)
プロフィール
Author:FILHOS DA TERRA
FILHOS DA TERRAは「大地の子供たち」という意味です。
現在はブラジル本部・日本支部の2カ国にて活動しています。
日本支部は1999年に茨城県下妻市に誕生し、その後同県つくば市・栃木県小山市・真岡市へと拠点を広げ、現在ではおよそ30人のメンバーが活動中。
普段のレッスン以外にも同県・隣県のお祭り等でカポエラを披露。
その他ブラジル人学校でのレッスンなど、カポエラをもっと知ってもらうための活動をしています。
最新コメント
月別アーカイブ
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (3)
- 2014/03 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (4)
- 2012/07 (4)
- 2012/03 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (2)
- 2011/09 (2)
- 2011/08 (2)
- 2011/05 (2)
- 2011/04 (2)
- 2011/03 (2)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (5)
- 2010/07 (4)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (9)
- 2010/03 (13)
10/3ザスパ草津イベント
パフォーマンスしますよー
【日時】10/3(日) 15時位
【場所】前橋正田醤油スタジアム
【内容】ザスパ草津vs東京ヴェルディ1969の試合前、
ブラジル文化紹介の一環としてカポエイラを披露
☆ザスパ草津のサポーターとサッカーファンに向けてフィーリョス・ダ・テーハのカポエイラを見せてやりましょう♪
【HPアドレス】http://www.thespa.co.jp/top.html
さて、突然ですがカポエイラブログらしく楽器紹介してみようと思います♪
FDTで使う楽器は主に3つあります。まずはビリンバウ(berimbau)


カポエイラで使うメインの楽器です!棒の部分をバウ、絃に使う針金をアラーミ、ひょうたんのスピーカーをカバッサ、右手に持つバチをバケータ、音程を調節する石をペドラ(コインの場合はドブラォン)といいます。
あ、カシャカシャなるマラカスみたいなのはカシシ(caxixi)です
楽器を弾けるようになるとカポエイラがもっと楽しくなりますよー
(次回へつづく)

【日時】10/3(日) 15時位
【場所】前橋正田醤油スタジアム
【内容】ザスパ草津vs東京ヴェルディ1969の試合前、
ブラジル文化紹介の一環としてカポエイラを披露
☆ザスパ草津のサポーターとサッカーファンに向けてフィーリョス・ダ・テーハのカポエイラを見せてやりましょう♪
【HPアドレス】http://www.thespa.co.jp/top.html
さて、突然ですがカポエイラブログらしく楽器紹介してみようと思います♪
FDTで使う楽器は主に3つあります。まずはビリンバウ(berimbau)


カポエイラで使うメインの楽器です!棒の部分をバウ、絃に使う針金をアラーミ、ひょうたんのスピーカーをカバッサ、右手に持つバチをバケータ、音程を調節する石をペドラ(コインの場合はドブラォン)といいます。
あ、カシャカシャなるマラカスみたいなのはカシシ(caxixi)です

楽器を弾けるようになるとカポエイラがもっと楽しくなりますよー


スポンサーサイト
TRACKBACK
検索フォーム
RSSリンクの表示
メールフォーム
QRコード
